難しいと思っていたけれど、無水鍋でお米を炊いたら簡単だった茹でる蒸す煮る焼く炒める炊く揚げるが出来るのが無水鍋。そんな無水鍋の存在を知って購入してみたは良いものの、、、、26Feb2019LIFESTYLE
片手で扱えるか否か。フレッシュロックとポップコンテナの使い分け我が家では調味料はフレッシュロックに詰め替えています。詰め替えるといっても、砂糖、塩、片栗粉、カットわかめ、カレー粉のような売られている状態が袋のものだけです。21Feb2019LIFESTYLE
無印の持ち手付帆布長方形バスケットに入れるもの突然ですが、私はなで肩です。一般的に売られているエプロンでは肩紐がするする落ちてきてしまうので、基本的には割烹着のようなエプロンが好きです。置き場所を試行錯誤お気に入りの割烹着タイプのエプロンをいくつか持っていますが問題はエプロンをどこに置くかです。キッチンの床にカゴを置いたりしましたが邪魔ですぐにやめました。無印のポリプロピレン頑丈収納ボックスをストックボックスにしているのですがその上を定位置にしてみましたがフタを開ける時にまた邪魔に。冷蔵庫の側面にマグネットフックをつけてぶら下げようかと思いましたがその横にある引き出しを開ける時に邪魔になったのでやめました。最終的に吊り戸棚にしまったのですが今度は出すのが面倒になって使う頻度が落...21Feb2019LIFESTYLE
球根ベースで育てるヒヤシンスがどこまでも曲がる1月下旬に買ってきたヒヤシンスその10日後には花も咲いたのですがとんでもないことにグネッと曲がってさらに花の重みで倒れてくるようになりました。対策:紐で結ぶとりあえずは、紐で茎と葉を結びひとつにまとめましたがもうひとつ花が咲き、再びバランスを崩し、もうグダグダ。何がいけなかったのでしょう。来年のために原因が知りたい今日この頃。17Feb2019LIFESTYLE
リード「プチ圧力調理バッグ」と冷凍パイシートでアップルパイ我が家の家族はリンゴ好きが揃っています。果物嫌いな下の子もリンゴは食べられます。毎年、旬になったら青森の農家から箱で購入します。新鮮さがなくなったらリンゴ好きが揃っていると言っても、食べるスピードより、鮮度が落ちるスピードの方が早いこともあります。昔は我慢しながらもさもさするリンゴを食べたりしましたが最近は鮮度が落ちてきたなと感じたらリンゴのコンポートにしてしまいます。便利なリード「プチ圧力調理バッグ」前は鍋でコトコト煮ていましたが今はリードの「プチ圧力調理バッグ」を使っています。12Feb2019LIFESTYLE
無印のMDF収納スタンドはいろいろステーションガジェット好きな夫の影響で我が家にはいろいろなタブレット端末があります。いつか割れそう。。。主に使うのは子どもたちで使い終わった場所にポイっと置いてあることが多くソファーの上に置いてあったり、、、そのまま座って画面が割れても困るのでタブレット端末のおうちを作ってあげました。無印のMDF収納スタンド10Feb2019LIFESTYLE
愛犬のイタズラ防止にKEYUCAのダストボックスキッチンのダストボックスをKEYUCAのゴミ箱に買い換えました。愛犬のために今までのゴミ箱はペダルを踏むと右側から一方向にふたが開くタイプのものでした。10Feb2019LIFESTYLE
燻製鍋で燻製デビュー - 煙は?完成度は?昨年は、味噌作りデビューをしました。今年は、新年早々に燻製デビューしました。きっかけはこども新聞ある日、子どもから「燻製を作ってみたい」と突然、言われました。聞けば、購読しているこども新聞に燻製の作り方が載っていたそうです。読んでみると、書かれていたのはキャンプなどでやるようなガチの方法でした。実は、偶然にも子どもと同じタイミングで私も燻製を作ってみたいなと思っていたのでこれは燻製を始めるしかない!とやる気満々。しかし、、、キャンプは2年くらい前にやったのが最後だし、そんなに大きな庭があるわけでもないので自宅でチャレンジするにも難しいところです。もっと手軽にやる方法大きな庭がなくても、キャンプに行かなくても、手軽にできる方法を考えま...07Feb2019LIFESTYLE
Kindle Oasisに買い替えた - 素敵ポイントと残念なポイント(2019/03/08追記あり)夫が使っていたKindleをお下がりという形で使っていましたが、今回、買い換えようということになり、Kindle Oasisに買い替えました。06Feb2019LIFESTYLE
バレッドジャーナル - タイトル用スタンプを自作して昨年はジブン手帳とマイノートを併用して、マイノートにバレッドジャーナル的なことを書いていましたが、今年はバレッドジャーナル一本でやっています。各コレクションのタイトルにいろいろな色を使ったり、いろいろなフォントを真似したり試行錯誤しているけれど、手書きは出来にバラツキがあるので、、、カテゴリ用スタンプを作ってみました。スタンプ屋さんに発注既製品のスタンプで探してみたけれど、コレ!というものに巡り会えなかったのでデータを作ってスタンプ屋(みんなのはんこ屋)さんに発注してみました。あと少しで、イメージにピッタリというものはいくつかあったんですけどね。05Feb2019DIY&CRAFTS
浴室の壁に磁石がくっつく!「マグネット バスフック」で吊り下げ生活我が家ではお風呂で使うものは極力吊るしています。直置きやカゴなどに置くと掃除の時によける手間が発生するのと、カゴの掃除という余計な作業が増えてしまいます。また、いつまでも濡らしておくとカビの発生源にもなりかねないので、浮かせて風通しを良くして乾かすという方法を取っています。カビでも手間でもない別な問題幸いなことに、引っ越してから浴室でカビというものに出会ったことは未だありません。しかし、カビでも掃除の手間でもない、他の問題が発生しました。それは、、、、ものを吊るすのに使っていた100均で購入したマグネットフックの裏側からサビが出るようになったことです。水気の多いところには対応していないそもそも、浴室で使っていたマグネットフックは濡れ...03Feb2019LIFESTYLE