昨年は、味噌作りデビューをしました。
今年は、新年早々に燻製デビューしました。
きっかけはこども新聞
ある日、子どもから
「燻製を作ってみたい」
と突然、言われました。
聞けば、購読しているこども新聞に
燻製の作り方が載っていたそうです。
読んでみると、書かれていたのは
キャンプなどでやるようなガチの方法でした。
実は、偶然にも子どもと同じタイミングで
私も燻製を作ってみたいなと思っていたので
これは燻製を始めるしかない!
とやる気満々。
しかし、、、キャンプは2年くらい前にやったのが最後だし、
そんなに大きな庭があるわけでもないので
自宅でチャレンジするにも難しいところです。
もっと手軽にやる方法
大きな庭がなくても、キャンプに行かなくても、
手軽にできる方法を考えました。
思い浮かんだのは、燻製鍋を使うこと。
これしかない!と
夫への「燻製鍋買いたい!」というプレゼンにも熱が入ります。
調べてみると、
燻製鍋には大きさも材質もいろいろあるようです。
煙が漏れると家が燻製くさくなるらしく、、、
煙が漏れまくる鍋とそうならない鍋があるということも知りました。
燻製以外にも使える鍋
◯◯専用の鍋、◯◯専用の焼き機
みたいなものはそれ以外に使えず、
使用頻度も下がってしまいますよね。
(最近、購入を検討したお菓子の型もこの考えで選びました。)
なので、今回も燻製以外にも使える鍋を探しました。
焼き芋も焼ける
そこで見つけたのが「焼き芋」も焼ける燻製鍋でした。
チップも付いているのですぐに始められます。
煙は漏れてこないか?という点もレビューを見る限りでは大丈夫そう。
ということで、これに決定。
作り方は簡単?
鍋が届いてすぐに、チーズを燻製にしてみました。
鍋底にアルミホイルを敷いて、
その上にチップを均等に広げます。
アルミホイルを敷くと片付けが楽です。
その上に付属の網をのせ、
その網にクッキングシートを敷きます。
(チーズが溶けないか心配だったので。)
そして、その上にチーズをのせ火をつけます。
鍋の蓋が透明ではないので中の様子がわからないけど
なんとなーく煙出てきたかな?
というところで(2、3分くらい?)火を弱めます。
そこから、5分加熱、火を止めて5分放置して完成です。
写真を取り忘れちゃいましたが
程よい色付きで美味しかったです。
煙は?完成度は?
肝心の煙は?というと、
よーーーく見ると微かに煙が漏れているところもありましたが
もくもくと漏れてくることはありませんでした。
ただ、匂いは部屋に残るので
換気扇を強めに回しておいた方がいいかもしれません。
実際、2回目に燻製を作った時に
換気扇を回し忘れて、家が燻製くさくなってしまいました。。。
ファブリーズさまさまです。
って、うち、リセッシュだった。
0コメント