片手で扱えるか否か。フレッシュロックとポップコンテナの使い分け

我が家では調味料はフレッシュロックに詰め替えています。

詰め替えるといっても、
砂糖、塩、片栗粉、カットわかめ、カレー粉のような
売られている状態が袋のものだけです。

今、流行りの

全部詰め替えちゃうとか

見せる収納というのは一瞬やっていましたが


元々ついてる容器は

きっと、その商品に合わせて作られたものだろう

という結論に。


それに容器に入っているものを

詰め替えるのすら面倒に思ってしまうほどの

面倒くさがりだったと気が付いたので

今はやっていません。


瞬時に開けたいものとそうじゃないもの


調味料は料理をする時に使いますよね。


料理の工程の合間、合間なので

片手でパッと開けてパッと閉じれるタイプが好きです。


急いで開けて急いで閉じなくていいもの

お茶のパックのようなものは

OXOのポップコンテナに入れています。

OXOの方が湿気は防いでくれそうなのですが

フレッシュロックに比べたら素早さが足りません。


人間の食べ物だけじゃなく


実は我が家、

ドックフードをOXOのポップコンテナに入れています。


以前は、ドッグフードが入っていた

チャック式の袋に入れていたのですが

日に日にチャックが閉じなくなってくるので

愛犬には申し訳ないけれど湿気っているようでした。


ということで、

一番大きいOXOのポップコンテナに

入れているというわけです。


ドックフード用の容器もたくさんあったんですが

わたし的にこれが一番しっくりきました。


ちょっと困った点

各調味料にはフレッシュロック用のスプーンを入れています。

大さじの量を使うことが多いものは大さじ

小さじの量で使うことが多いものは小さじです。


ただ、近場で売っていないということもあり

amazonの力を借りるのですが

5本セット。


1本でいい時も5本セット。。。

あとは、スプーンの持ち手の長さ。


500mlのフレッシュロックに入れた時

中身が少なくなればなるほど

持ち手に届きにくくなるので

人差し指と中指を最大限伸ばしてスプーンを捕まえています。


それならと持ち手を長くすると

300mlに入らなくなるので

持ち手を伸ばして欲しいと

簡単に言えないところが難しいところですね。

0コメント

  • 1000 / 1000

Leisurely Pace | HowTo, Handmade, Recipes, Crafts

子育てやものづくり、日々の生活のアイデアを発信します - DIY crafts | Creation | Sewing | Recipes | Ideas for family living