完全に過去のものになっていた「夜泣き」の再開とその改善方法引越し前、私たち夫婦と子供たち2人は、寝室にシングルベッドとベビーベッドを並べた状態で眠っていました。引越し後、部屋数も増えたので子供たちは私たちとは別の部屋に2人で眠ることになりました。そして、、、、その直後から次男が夜泣きをするようになってしまいました。部屋が別々になったことで引越し前も夜中、目を覚ました時に私が隣にいないと泣き出すことがあったので、「夜泣きが再開した」というよりは以前から続いていた夜泣きが部屋が別々になったことにより、明確化したということなのかもしれません。とにかく毎日、夜中3時頃になると「おかあさーん」と泣いて起き、夫がなだめに行くと「お父さんじゃなくお母さん!!!」という具合に炎上する、、、というのが恒例に...30Jan2018BABIES&KID
2018 - 使いこなせないまま「ほぼ日手帳」から「ジブン手帳」へ乗り換えました毎年、年末になると「来年の手帳をどうするか?」で悩みます。今年はみなさん、どんな手帳にしましたか?私は2016年、2017年と「ほぼ日手帳」を使っていました。ほぼ日手帳の好きなところ1日1ページ構成で自由度が高い方眼形式手で押さえなくても閉じてこない作りほぼ日手帳に書いていたもの1日1ページのエリア3行日記今日の天気朝昼晩の食事イラスト筆ペンの練習(毎日1文字)プリクラサイズにプリントした写真を貼るメモページ(足りなくなって別のノート・・・)バレッドジャーナル(Bullet Journal)のトラッカー読書リスト、映画リスト、ほしい物リスト目標と目標達成の為のリスト気になることや忘れたくないことを書き留めるetc…なぜ、ほぼ日手帳を...20Jan2018LIFESTYLE
お正月餅の鏡開きは、思った以上の「力仕事」もうすでにポロポロとひび割れ始めている我が家の鏡餅ですが、今日は1/11ということで初めての鏡開きに挑戦しました。年末年始は夫の実家に帰省することもあり、一昨年までは鏡餅は飾らずにいましたが(長男が生まれた頃はサトウの鏡餅を飾ったりしていたのですが、いつの間にか飾らなくなっていました。)長男が「鏡餅を食べてみたい」というので、昨年末は和菓子屋さんにお供え餅をお願いしました。下のお餅が直径12cmほどの小ぶりなお供え餅です。では早速、鏡開きといきましょう。鏡餅を包丁で切ってはいけない鏡餅を包丁で切ることは「神様に刃物を向ける」ことだったり「武士の切腹」をイメージするので、鏡開きをする際はトンカチなどの硬いもので割らなくてはいけないよう...11Jan2018LIFESTYLE
2018年の抱負新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします! 昨年は(と言うか、2016年後半から)家を建てることに気力も体力も奪われ、それ以外のいろんなことを記憶(記録)に残すことがおろそかになっていたので、2018年はしっかりと残していこうと思っています。が、すでに2018年になってから1週間以上過ぎてしまっているのが、私の性格を物語っているというか。。。ゆるりゆるりと綴っていこうと思います。2018年の抱負抱負というと少し大げさですが、2018年やってみたいこと、頑張りたいことをまとめてみました。暮らしのこと我が家の収納マイスターになる用途が同じもの、不要なものを減らす家の中のキレイを保つシンプルライフを...10Jan2018LIFESTYLE