わが家のキッチンの脇の壁には
マグネット式のホワイトボードが設置されています。
家を建てた時にニッチエリアの壁ごと
磁石もくっつくホワイトボードにしておくことも考えたんですが
家を建てる前から使っていたホワイトボードで対応することにして
今もこのホワイトボードのお世話になっています。
2枚目から見落としがち
保育園や小学校のプリント、習い事や払込用紙などを、
カテゴリごとに、どうぶつの森のキャラクタークリップで挟んでいるのですが
読み返すことがあるものは1枚目にしておかないと見落としがち。
プリント全体を洗い出し
現在、ホワイトボードに貼られているプリントを全て広げてみたところ
子ども1人につき、重要となるプリントは大体2枚。
それが見えるようになっていれば問題ないという結論に。
ホワイトボードを
払込用紙やクーポンのエリア
子どものプリントエリアにわけ
全てが重なってしまわないように配置しました。
プリントは、大体、A4サイズなので
重ねて貼り付ける必要はありますが
タイトルなどはしっかり見えるので見落とすことも無くなりそうです。
この時、上に重ねる方を下にずらすと良いと思います。
頻繁には見ないけど重要なプリント
重要なプリントの配置は決まりました。
頻繁には見ないけど取って置いたほうがいいプリントはどうしようか?
学校や保育園の年間通した書類やプリントは別でファイリングしてあるのですが
それよりも登場の頻度は高いけど
大事にファイリングしておくほど重要でもない
といったプリントは
年中、ホワイトボードに貼り出しておく必要もないと思うんです。
ファイリングはするけど取り出しやすく
私の中では以下のようにプリントをジャンル分けしています。
- 確認頻度が高いプリント→月間便りや給食の献立
- 確認頻度は高くないけど重要→入園、入学の時に配られたもの
- 確認頻度は低くないけど高くもない→学校や保育園、習い事の年間スケジュールや予定があえば行こうと思うようなイベント事(スケジュール確認待ち)、自分は担当外の保護者会のお知らせ
確認頻度が高いプリントはホワイトボード。
確認頻度は高くないけど重要はファイリング。
一番困る
確認頻度は低くないけど高くもない
を取り出しやすい方法でファイリングすることにしました。
表に出しておく必要もないので
リビング脇のクローゼットに吊るして使用する予定です。
厚みのあるものが入れられるタイプもいいかなと思ったのですが
プリントしか入れる予定はないのでクリアファイルタイプでいいかなと思っています。
まとめ
プリントの内容と頻度で仕分けをし、
見せ方と保管の方法を決めると使いやすくなると思います。
0コメント