東京メトロが、2018年3月27日(火)から7月31日(火)まで、ベビーカーをご利用のお客様向けサービス「ベビーメトロ」の実証実験を実施すると発表しました。
ベビーカーを利用する人たちの「あの駅、ベビーカーで行っても大丈夫かな?」という不安を解消することを目的としているようです。
アンケートに答えればすぐに利用可能
「ベビーメトロ」はアプリなどではなく、ウェブにアクセスして利用します。個人的にはアプリの方が扱いやすいのですが、実証実験なので、仕方ないでしょう。(モバイル向けのサービスなので、スマホ等でアクセスしてください)
回答するのは「性別」「年齢」「お子様の年齢」「外出時のエレベーター情報(エレベーター情報ははいつ調べるか?)」「ベビーカー/車いす利用(の有無)」を答えるだけでOK。
表示してくれる情報は?
- 地上とホームの移動がエレベーター「のみ」でいける、いけない
- 乗り換えの移動がエレベーター「のみ」でいける、いけない
- ホームにベンチがあるか、ないか
「乗車位置案内」は改札に一番遠い車両に乗ってしまったということがなくなるので、ベビーカー関係なく便利ですよね。
ベビーカーといえば思い出す、苦い思い出
個人的に「ベビーメトロ」のようなサービスはもっともっと普及して欲しいサービスです。
有楽町の駅の改札から利用路線のホームまで行くのに階段かエスカレーターしか選択肢がなく、改札には駅員もおらず、助けを求める術もなく、、、
- やたらとかさばる抱っこ紐を使用していたので抱っこ紐は持たずベビーカーのみ。
- 片手でたためるベビーカーではない(海外メーカー!)
- 両手でもたたみにくいベビーカー(海外メーカー!!!)
などなど、いろいろ他にも積んだ状態だったため、エスカレーターを選択することに。
結果、、、、
2.私もバランスを崩し後ろに転倒
3.ベビーカーはバランスを崩し、あわや転倒
その後、ベビーカーはホームにいた人が支えてくれて子供は無事。
私も、後ろにいたおじさんが抱えて起こしてくれたのでなんとか立ち上げれましたが、それ以来、ベビーカーを使って有楽町近辺に行く時は、エレベーターがある手前の駅や他の路線を利用して1駅、2駅歩いて行っています。
欲を言うならもう少し改善希望
そんな過去の苦い思い出もあるので、エレベーターで地上まで出れない場合の回避通行経路や他路線を提案してもらえたらもっと嬉しいな。(メトロ以外の路線を使う場合は難しいだろうけどね。)
0コメント