形と深さに差が。無印良品の「ステンレスボール」の今と昔

我が家では、6、7年ほど前に購入した無印のステンレスボール(写真左:深めのボール)と1年ほど前に購入した無印のステンレスボール・M(写真右:浅めのボール)をメインで使っています。


元々、写真左の深めのボールを同サイズで2つ使っていましたが、形のせいか同じサイズのものを重ねると、、、ピッタリはまって外れなくなるんです。何度か石鹸水を使って外しました。


そんなこともあって、ひとつを手放すことにし、規格変更した浅めのボールを追加購入しました。


形・サイズが変わって困ったこと

困るといっても、お米を研ぐ時ぐらいしか困りません。


何度か浅めのボールでお米を研いでみましたが、ちょっと荒くお米を研ぐと、こぼれそうになってしまうので、お米を研ぐ時は深めのボールを使用しています。


無印のボール以外

無印の深めのボールに合わせて作られたパンチングタイプのザルと浅めのボールに合わせて作られたステンレス メッシュの手付きザルも使っています。

お菓子作りやレンジを使って作るような、ちょっとしたおかずを作る時には耐熱タイプの「arcuisine(アルキュイジーヌ)」のボール、大中小の3個セットを使います。



用途によって、それに適したアイテムを使いこなせば、どれも良い働きをしてくれます。
そのアイテムの特性を見極めて、時短につなげていきたいですね。


(写真のボールに水滴がついていますが、米とぎの真っ最中に撮ったものです)


0コメント

  • 1000 / 1000

Leisurely Pace | HowTo, Handmade, Recipes, Crafts

子育てやものづくり、日々の生活のアイデアを発信します - DIY crafts | Creation | Sewing | Recipes | Ideas for family living