家づくり - 分譲住宅ではなく注文住宅にした理由

昨年、注文住宅を建てました。

近所にも沢山の分譲住宅が建てられている中、なぜ、我が家は分譲住宅ではなく注文住宅にしたのか、

そのことについて、まとめてみようと思います。


もともとは分譲住宅希望だった


家を買おうか?と夫と話を始めたのは長男の小学校入学まで残り1年くらいになった時でした。

以前から家を買おうかという話が持ち上がることはありましたが、

それまではそこまで話が進むことはありませんでした。


ど田舎の無駄に広い実家で暮らしていたため(お金持ちとかそういうやつではなく)

マンションという選択肢はありませんでしたが、

田舎以外で一軒家を買うなら分譲がスタンダードでしょ?

というふんわりした感じで内覧を始めました。


内覧した物件とのズレ


しかし、実際に内覧をしてみると、

自分たちの中でイメージする生活とその物件とのズレを感じるようになります。


なぜ、ここにこの棚が設置されているんだろう?

反対側にあったら便利なのに。

なぜ、ここに窓が付いているんだろう?

カーテン開けたら目の前、人んちのリビングしか見えないのに。

キッチンは今住んでいる部屋と同じ対面式がいいのに

対面式じゃないのか。。。などなど。


値段は別として、あっちは希望通りなのに、こっちが希望通りじゃない。

ということが度々起こりました。


妥協したらいいのだろうけれど、夫は「妥協」というものを良しとしない性格の人なので、

何かを「妥協」してしまうくらいなら買わなくていい。という結論になり、

一旦は家を買うという熱が冷めて行きました。


そして、たどり着いた結論

長男は住んでいた地域の学区にある小学校にそのまま入学し、

家を買うこともすっかり忘れていた頃、賃貸で住んでいた部屋の次の更新をするかという話になりました。

次の部屋の更新は2017年の10月です。

それまでは1年半ほどの期間がありましたが、

家を買うならのんびり出来ない時期にさしかかっていました。


そして、たどり着いた結論。

「自分たちに分譲は合わない」ということでした。

夫も私も譲れないポイントがそれぞれにあり、「妥協」を嫌う夫なものですから、

分譲ではなく注文住宅にしようという結論に至りました。


注文住宅の長い長い道のり

と、そんな感じで注文住宅にしようということになりましたが、

またそこからが長い長い戦いの日々でした。


その話はまた別の話に少しずつまとめていこうと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000

Leisurely Pace | HowTo, Handmade, Recipes, Crafts

子育てやものづくり、日々の生活のアイデアを発信します - DIY crafts | Creation | Sewing | Recipes | Ideas for family living