家を建てる際に「地鎮祭」や「上棟式」をどうするか、悩まれる方もいると思います。
我が家もかなり悩みました。
地鎮祭とは?
土木工事を行う際や家を建てる際に、工事の無事や安全を祈る儀式です。
神主さんに来てもらい、お供え物をしたりお祓いなど行います。
上棟式とは?
住宅の骨組みの中で一番高い位置に取り付けられる材料を取り付けるときに行われるのが上棟式です。
地鎮祭とは違い、無事に骨組みが組みあがったことを祝い、完成後の家の繁栄や家内安全などを神様にお願いするものです。
我が家の場合、地鎮祭をどうするかなど悩む前に着工していました、、、ので、悩んだのは上棟式です。
そもそも地鎮祭や上棟式は必須なの?
私が子供の頃、ご近所さんがお家を建てる際には地鎮祭が行われ、上棟式に撒かれる餅やお菓子をワーワー言いながら拾う。
そういう風習のある時代と地域で育ってきたので、地鎮祭や上棟式をやることに何の疑問も持ちませんでしたが、
夫から「地鎮祭や上棟式って、必ずやらなくてはいけないの?」と疑問を投げかけられて、「やらなくていいものなの?」という真逆の疑問を持つことに。
夫としては行わなくてもいいなら、行わずに節約したいようでしたが、私は先程述べたような理由から、「行うもの」だと思っていました。
行わなければ祟られる?
必ず行わないといけないのか、行わなければ神様に祟られて、事故が起きるのか?
気になるのはそこですよね。
事故が起きてしまっては嫌なので、いろいろ調べたのですが、「一般的にやるのが当たり前」という情報がほとんどで、やらなくても大丈夫という話はなかなか見当たりません。
大工さんのやる気に直結?
地鎮祭については、縁起を担ぐ大工さんもいるため、行わない事を嫌がる大工さんもいるという話もいくつか見つけ、
ますます、どうしたらいいか分からなくなってしまいました。
困りに困って相談
地域の風習や時代と共に、地鎮祭や上棟式を行わない傾向になって来ているとはいえ、なかなか即決できず、、、、
結局、工務店さんに相談。
- 上棟式は必ずやるべき?
- 古くからの習わしを行わない事を気にする大工さんもいるようだけど、実際どうなの?
- 夫が費用を抑えたいと言っているんだけど、、、
すると、工務店さんからは
ご家族だけでやる簡略的な上棟式で十分ですよとアドバイスがありました。
わたし的には上棟式を簡略的にする事で、欠陥住宅を建てられないか心配しましたが、結局、上棟式は簡略的に済ませることにしました。
実際にやったこと
工務店さんと大工さんに上棟式を行いたい事を連絡。工務店さんが日程を調節してくれました。
工務店さんが教えてくれた方法はとても簡単なものでした。
<用意するもの>
洗って乾かしたお米(一合分)
清酒(コンビニで売ってるようなワンカップ)
塩(ひとつかみ)
<方法>
- 時計回りに家の四隅に塩、酒、米の順にひとつまみずつ盛る。
- おしまい。
どうですか?本当に簡単でしょう。
しっかりと、しきたり通りにやりたい人の参考にはならないかもしれませんが、上棟式を行うか行わないか迷っている方のお役に立てればと思います。
0コメント