我が家にはコーヒー好きがいるため、茶葉を使って飲むような飲み物(緑茶や紅茶)はあまり飲む機会がなかったのですが、最近、もらったけど飲まずに放置してきた茶葉を消費しようと思い立って、朝のひと時に緑茶や紅茶を入れる習慣を取り入れてみました。
急須はあるにはあるけれど
緑茶や紅茶は飲まないと言っても、急須はあるんです。
とある飲食店のノベルティでもらったネコの形をした急須が。
ふたがネコの顔になっていて可愛いのですが、ただ、これ
・注ぐときにふたを抑えていてもずれてくる
・中の茶漉しの網目が広めで、細かい茶葉がコップに入る
という残念ポイントがあるのです。
改善したい2つのポイント
ふたが落ちやすく、押さえていてもずれてくる
まず、ひとつ目の問題。
蓋のずれやすさについては、大抵の急須であれば回避できるのではないのかと思いましたが、しっかりとハマっていて、ふたを抑えなくても良いくらいのレベルのものにしようと思います。
茶葉が網を抜ける
ふたつ目の問題。
急須の中にある茶漉しの網目が広すぎるのが原因なため、茶漉しは網目が細かいものにしようと思います。
候補商品
候補としては、おばあちゃんちにあるような昔ながらの急須を考えていましたが、なかなか網目の細かいものが見つからず、スタイリッシュなものも候補としてピックアップしてみました。
ということで、次に候補に挙げたのはハリオの急須
茶漉しが樹脂製で、とても細かそう。見た目もおしゃれだし、中の様子が見えるので、濃さも調整しやすいかも。
ただ、割れやすい、割れたというレビューもいくつかあったので、候補にはあげましたが、一旦保留。
割れやすいのは困るので、割れにくそう というなんともざっくりとした観点からも商品をピックアップ。
ハリオの急須は持ち手部分もガラスで、ガラスの容量が多いので、持ち手などはガラスになっていないものをチョイス。
ということで、最後に候補として上がった iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ティーポット を購入させていただきました。
ふたの形状
溝にふたの出っ張りをはめ込む形で使用するので、ふたを抑えずとも注げるほどです。
(外れたら怖いので、ちゃんと抑えましょう)
茶漉しの細かさ
前面部分のみメッシュになっていて、茶葉も通さない細かさです。
使い始めて、まだ数回ですが、とても使いやすく、買って良かったと思える品物でした。
これで、毎朝のお茶の時間が快適になりました。
0コメント